一般市民向け健康講座、名称を「すこやかクラブ」としている。 |
すこやかクラブ
令和元年10月31日 すこやかクラブ
演 題:前向きに生きる
会 期:10月31日(木)14時〜15時半
会 場:東京芸術劇場 5階 小会議室1
講 師:七田恵子(広島国際大学名誉教授)・白川哉子(昭和女子大学教授)
参加費:700円
その他:健康について困っていることや解決策を皆様で話合いませんか?
後期高齢者の方 大歓迎です。 問合せ:(公財)日本医学協会
電 話 042-497-4333
メール i-kyokai@mbc.shpere.ne.jp |
11~3月までの すこやかクラブ 主な日程
11月 会期:11月20日(木)午後2時~4時 会場:文京シビックセンター4階 シルバーセンター会議室B 内容:「骨粗鬆症とロコモティブシンドローム」 講師:遠藤 信子(えんどう しんこ) 管理栄養士 佐藤 真佐美(さとう まさみ) 健康運動指導士 10月の内容から進み,骨の形成 及びスポンジのようにスカスカになっていく「骨」について再度「食べる」ことから学ぶ、また弱っていく筋力についても 昨年7月に行った「どこでもできる簡単運動」、今年3月16日に行った「健康長寿と運動 一生役に立つ運動の知識」を 思い出しながら 忘れないように 何度でも どの切り口からでも 筋力トレーニングの方法、簡単にでき、衰える筋力の維持、強化等を 健康運動指導士のもとに、復習をしましょう。 12月 会期:12月11日(木)午後2時~4時 会場:文京シビックセンター4階 シルバーセンター会議室B 内容:「漢方医学と養生としての食事の重要性について」 ~ 薬膳料理の基本的な考え方 ~ 講師:岡村 麻子(おかむら あさこ) つくばセントラル病院産婦人科医師 漢方医学そして養生、その中でも食事の重要性についてお話ししたい。薬膳料理は遠く中国のものではなく身近な食卓からスタートできる。日本の元気を食事から考える会の活動内容をお示しし、経験豊富な皆さんからの独自の健康方法なども教えていただき、そのお知恵をまとめて、明日の元気につながるような、パワーの出る会にしたい。 2月 会期:年明けての2月は,まだ未定です。 会場:まだ未定です。 内容:口腔ケアの大切さについてを検討中です。 講師:歯科衛生士の方と現在交渉中です。 3月 3月は,この1年間の 総まとめ として行う予定です。 |
5月すこやかクラブ【中高年にかかりやすい病気】
webからの参加申込みはこちらからどうぞ
テーマ:中高年にかかりやすい病気 ―検査・予防・治療―
講 師: 森 三樹雄 先生
日 時: 5月8日(木)午後2時~4時
会 場: 文京シビックセンター 5 階 区民会議室
交 通: 地下鉄東京メトロ・南北線「後楽園」あるいは、都営地下鉄大江戸線・三田線「春日」下車 各 3 分
参加費: 700 円
|
健康長寿と運動
![]() テーマ:健康長寿と運動 ~一生役に立つ運動の知識~ 講師:安田 智洋 先生(東京大学医学部特任講師) 会期:平成26年3月16日(日)PM2:00~4:00 会場:東大病院 中央診療棟2の7階 中会議室 |
2月すこやかクラブのご案内
![]() テーマ:膝と腰の痛みの原因と治療法 講師:押田 翠 先生(葛西昌医会病院副院長) 会期:平成26年2月28日(金)PM2:00~4:00 会場:文京シビックセンター5階 区民会議室 |
10月すこやかクラブのご案内
![]() webからの参加申込みはこちらからどうぞ テーマ:免疫力を高めるための食事の取りかた 講師:遠藤 信子先生(管理栄養士) 会期:平成25年10月29日(火)PM2:00~4:00 会場:文京シビックセンター4階 |