2014/08/20 0:05 に M T が投稿
[
2014/08/20 0:15 に更新しました
]
テーマは「総合診療」となります。救急の現場においては、「そこに居合わせた人」「人」として何ができるかを確認し、また忘れないようにBLSの基本から、確実に自分のものにできるようにプログラムを組みました。
看護師等,皆様のご参加をお待ちしています。
|
日 程 |
:
|
8月30日(土)・31日(日) |
|
時 間
|
: |
両日とも午前10時より17時(8月30日受付9時30分~)
|
|
会 場
|
:
|
昭和女子大学 1号館 2M01 (世田谷区太子堂1-7 半蔵門線三軒茶屋)
|
|
講 師
|
:
|
「循環器救急」 柴田 仁太郎
医師 新宿三井ビルクリニック院長
「救急医療と総合診療」植村 樹
国立国際医療研究センター病院 救急科医師
「救急・蘇生法 実技指導」 公益社団法人日本医学協会 救急蘇生法指導者
|
|
参加費
|
:
|
15,000円 (資料・上級適任証発行手数料・昼食代 等含む)
|
|
〆切り
|
:
|
8月27日(水)
|
|
申込み
|
:
|
下からのお問い合わせか または webからの申込みはこちら
|
平成26年度 看護師等 対象 救急・蘇生法講習会 実施要綱
昨今 街中のいたるところで自動体外式除細動器「AED」が設置されております。当協会では現在日本国内で扱われている各機種の取扱について説明と実習を行い文字通り「誰でもが使える」AEDの講習です。
日本医学協会では、「確実なる技術と意識の向上」を目指し、より豊かなコミュニケーション能力を身につけられるよう心がけております。皆様のご参加をお待ちいたしております。
|
時 間
|
内 容
|
8月30日
(土)
|
9:30~
|
受付開始
|
10:00~10:03
|
挨拶
|
10:03~10:05
|
開催にあたり 諸連絡
|
10:05~12:00
|
実技 1
心肺蘇生法(AEDの使い方 ベビーも含む)
当協会指導員
|
12:00~13:00
|
昼 食
|
13:00~14:50
|
実技 2
心肺蘇生法 異物除去
当協会指導員
|
15:00~16:30
|
講義「循環器救急概論」
講師 柴田 仁太郎先生
新宿三井ビルクリニック院長
|
8月31日
(日)
|
10:00~11:30
|
講義「救急医療と総合診療」
講師 植村 樹先生
国立国際医療研究センター病院 救急科医師
|
11:30~12:00
|
実技 3
止血・搬送
当協会指導員
|
12:00~13:00
|
昼 食
|
13:00~16:00
|
実 技
三角巾法および実習の総括
当協会指導員
|
16:00~16:30
|
閉校式
救急・蘇生法適任証授与式
救急・蘇生法講習会運営委員長 島本 悦次
|
講師の都合により変更が生じることもあります。
|
|